社会人はリラックスしたい

情報処理技術者試験ノウハウサイト

文系出身の私が最短で合格するためのノウハウを提供するサイト

2.別解・部分点についての分析結果(午後対策)

 結論からいうと、高度情報処理試験の午後問題で、別解が「あり・なし」がどちらなのかと言えば「あり」になると思います。ですが「別解がある」といっても、人それぞれ受け取り方が違うと思うんです。ここをご自身の都合の良いように解釈していると、いつまでも合格できないと思いますので当記事に書くことを参考にして頂ければと思います。

f:id:nanacy7741:20160510172614j:plain


この記事を読んで、皆さんも「別解がある」の意味を勘違いせずに試験対策をして頂ければと思います。ある所で議論をしたので、引用して記事にしました。





最初はとある人のこの一言からはじまりました。 赤字がわたしの発言です。



別解が無いって言ってる著者は誰?いいかげんなことを言う著者もいるもんだ


書店に並んでる本の人ですが、正確には「別解は無いと思え」だったかもれません。それくらいIPAの公式解答に合わせにいけって意味だと思います。


方向性が合っていて表現が違うのは正解になると思う。別解ってのは方向性がまったく違うことでしょ


そういう事ね。過去問演習の際の話であれば、IPA公式解答に合わせるくらいの気持ちは必要だな


IPA試験要項みたいのにも書いてますよ


「過去の公式解答と同じ文章構成で書く」「使う言葉は問題文からそのまま引用する」とか、回答の作り方とかノウハウはありますよね

XXXが言いたい気持ちはわかるんだけど、厳密に言うとXXXの言ってることYESではないと思う。表現一つ違うだけで意味が違ってくるから、別解がないように問題を作っている。とIPAは公表してるんだと思います。


方向性が違うというか、手段が違うかな


あくまでも俺もただの受験生なのでこれ以上は言えません。IPAと参考書の著者が言っている意味をちゃんと考え直してみたらいいと思う。いつまでも合格しない人の中には、この話を「わかってない」「わかろうともしていない」人たちが多いんじゃないかと思ってます。


IPAは別解が無いとは言ってないでしょ。公式解答もあくまでも「解答例」だし、公式解答に別解が書いてる場合もあるし


うまい例え話が思いつかないんだけど、ある目的があって達成する手段はいくつかあるとする。問題文にヒントがちりばめられているから、問題文をよく読めばどれを選択すれば良いかは分かるようになっている。別の手段で目的を達成することはできるんだけどこれは間違い(=別解)ってことでしょ


題意を読むのも試験やからな


この話の答えにハッキリYES/NOは出なそうだろうからちょっと話変えると、過去問演習やるときに「なぜ公式解答通り書けなかったのか」「どうすれば本番で公式解答に近づけて書けるのか」をひたすら考えながら勉強をやるしかないと思ってます。


先程のコメントへのレスですが、手段が違っても大丈夫ってなると公式解答を複数用意しないといけなくならないですか?それをふせぐために、工夫して問題を作ってるってIPAは言っていると思うんだけど。だから、過去問演習のときに、表現は全然違うけど目的は同じこと書いてるからま~OKでしょ!って甘く自己採点してたらいつまでも受からないんじゃないかっていう話


SGでは選択問題だけどもめてたよ。IPAの文章はあいまいな所があるから。入学試験だったら暴動が起こるかも


恐らくただのバイトであろう採点者が、これは手段は違うけど目的や結果は一緒だからマルにしよう!なんてやってると思ってる? 何万人分も採点するんだし、採点する人がセキュリティ知見あるとも限らないからありえないと思う。だから公式解答がひとつになるように工夫して問題を作ってるんじゃないかな。そういう意味でも、手段が違う・表現が違う回答は、バツと思うしかないと思います。


内容が一緒なら表現が違っても正解だろ。手段が違ったら不正解ってのは同意だけど


http://kloo.air-nifty.com/fluu_destiny/2011/12/h23sc-83af.html
でも、こういうブログ記事があったりするので、やはりある程度幅を持って採点しているかと


本来答えさせようとした解答ではない物を答える人が多すぎると別解(正解)に昇格するのかも


その表現という言葉もちょっと曖昧だと思っていて、YESとも言えるしNOとも言える。
具体例言うと、「A社のメールサーバ」が公式解答なのに対して「メールサーバ」を回答に書いたら表現の違いに含まれてマルもらえるのかって言われたらどう? 「メールサーバ」とだけ書いた人の気持ちは、B社にもメールサーバがあると書かれているけど今はA社にフォーカス当てた問題なんだから「A社の」をつけなくてもいいでしょ!そのくらいわかるでしょ! これは「よしとしちゃう人」「よしとしない人」とで別れないかな? よしとしない人は試験の本質がわかってきてて合格に近い人なんじゃないかなと思ってます。


本文中にA社以外のB社のメールサーバが出てるなら、それはダメでしょ。出てないならいいでしょ。


俺も絶対こうだ!別解はない!とは言ってないよ。でも「別解になるよね?OKだよね?」じゃなくて少しでもIPAに寄せるってことを考えたら過去問演習の際はバツにするべきだと思う。受験生は、公式解答に近づける努力をするのも立派な午後対策だし、そうやっておくべきなんじゃないかなという話です。 技術力はあるのに受からない人はどうせこれをいつまでもやってないケースが多いんじゃないかなと思ってます。


たぶんA社以外が出ていなくても、「A社の~」って書かないとダメだと思う


ただメールサーバって書いたら、インターネット上のどこかのメールサーバを指してるのかもしれなくない? 採点する人は、なんで「A社の」メールサーバを指してるんだなって思ってあげないといけないの? 回答に「メールサーバ」とだけ書いた人がどこまで理解しているのか判断しようがないのにマル付けてたら、十分に理解しているかもわからない合格者がドンドン出ちゃうよね。「A社の」を書かないだけで点数は半分、ヘタしたらバツになるんじゃないかなということ。この例は、表現の違いではなくて、バツにせざるを得ない回答ってなんじゃないかなっていうことです。


複数の意味に取れる回答は間違いになると思う。


そんなわけない。それが正だとすると、たとえば、「A社の情報システム部のBさん」がいたとして、解答にも「A社の情報システム部のBさん」と書かないといけないの?他にBさんに相当する人がいなければ、「Bさん」だけで必要十分な表現でしょ。 ただ、メールサーバは一般的に考えてA社以外にも当然あると考えられるから、直接的にまたは間接的に他社のメールサーバと区別して解答するよう問われてるなら別だと思う。


「表現」という言葉も人によって解釈が違う感じか


「A社のメールサーバ」と単なる「メールサーバ」は表現の違いというより内容が違うから。俺の考えではバツまたは部分点だな


その答えにはまた別の話(回答の指定文字数によって、どのような粒度で回答すべきなのか推測する話)があるんだけど、話が長くなるからそこまでは言いません。でも一つ言えることは、過去の公式解答を眺めたらほぼ「A社の」に相当するものが付いてます!皆さんも過去問公式解答を眺めてみてほしい


わかってる人には「A社の」を付けるか付けないかは表現の違いに入らないだろうけど、わかってない人は表現の違いじゃんで済ませて「メールサーバ」と書き続けていつまでも不合格になり続けてしまうかもです







以上です。いいかがでしたでしょうか?

最後にもう一度だけ繰り返しますが、IPA採点者にちゃんと理解していることが100%伝わる回答を書いた場合だけ、別解として許されると思っていますので、皆さまも過去問演習の際にはこの辺をよく考えながらやってみてはいかがでしょうか。


冒頭で、別解はないと思った方が良いと言っていた本はこの本です。


 f:id:nanacy7741:20180317132817j:plainあなたへのオススメ記事
 03. 聞かれていることを答えてますか?
www.jouhoushori.com


以上です。

)